書 名  著・編者 発行年 内  容  等
三重県三重郡誌 三重郡教育委員会 1917 履歴書
三重県植物誌・下 伊藤武夫 1932 先輩の面影
博物研究雑誌48 土井久作編 1940 交友社博物会について
三重教育548 土井久作編 1944 尾張本草学と伊勢国
三重教育551 土井久作 1944 大博物学者鎌井松石先生
の業績
日本昆虫学会誌 土井久作 1947 鎌井松石の虫譜
採集と飼育10-1 土井久作 1948 本草家鎌井松石先生
三重県史 別編  小玉道明編 1996 影印三重県博物図稿
氏名 出身地(生年) 専門・業績
伊藤圭介 尾張・名古屋
生家は医者
(1803年)
1822・・京都に遊学
1828・・長崎でシーボルトに植物学を学ぶ
1852・・種痘法を確立
1868・・愛知県に医学校建議(名大医学部の前身)
1881・・東大教授 
1888・・初代学士院院長
田中芳男 信州・飯田
兄が漢方医
(1838年)
1852・・名古屋で伊藤圭介の門に入る
1862・・江戸に下り、幕府の蕃書調所に出仕
1867-72・・パリ・ウィーン万博の責任者
     上野博物館設立に寄与
     元老院議員、大日本山林会会長
山本亡羊 京都
丹羽修治 四日市・大矢知
岡田正堅
飯沼慾斎 大垣
松浦武四郎

 郷土の偉人・鎌井松石は、幕末から明治時代中頃にかけて、小山田地区西山町で
医業を営みながら、私塾を開き子弟の教育に努めた。
 一方本草学の研究のため、山地幽谷を巡って動植物・鉱物を採集し、得意の絵筆で
模写して数々の稿本を著した。

  ここにその業績の一部を紹介いたします

 
年号 西暦 業  績  等
文化13年 1816 1 現鈴鹿市神戸に生まれる。
天保元年 1830 15 京都へ医学・本草学を学びに行く。
天保10年 1839 24 郷里に帰り医業を営む。
弘化2年 1845 30 現四日市市西山町に移住
この頃から山野を巡り、野草木石を採取・写生する。
安政4年 1856 41 「現故漢画名家集鑑」に伊勢松石山人が載る。
慶応元年 1865 50 最初の著書「本草正?」32巻(国立国会図書館蔵)
明治3年 1870 55 最初の地誌「神風古誌」13巻
明治5年 1872 57 ウィーン万国博覧会の出品物調査を委嘱
明治6年 1873 58 現亀山市能褒野古墳の取調巡回
明治7年 1874 59 「地誌物産 九重雑志」10冊
明治9年 1876 61 内国勧業博覧会御用掛を委嘱
明治13年 1880 65 「三重管内博物誌」16冊(国立国会図書館蔵)
明治15年 1882 67 丹波修治・岡田正堅・瀬木耕一郎らと交友社博物会を設立
明治16年 1883 68 「三重管内博物誌」、「本草正?」等文部省に献納
明治17年 1884 69 賞勲局より銀杯一個下賜
明治19年 1886 71 「三重本草稿」31
明治20年 1887 72 「三重本草稿」32,39,43巻、「三重古事記稿」6冊
明治21年 1888 73 「三重本草稿」16,「三重本草附録」21冊
明治22年 1889 74 「三重本草稿」14,20,25,27,28,34,35,37,38,40,44巻
明治23年 1890 75 「三重本草稿」5,36,46,48,49巻
明治24年 1891 76 「三重本草稿」50巻、「三重本草博物地誌」50冊
明治25年 1892 77

鎌井松石の人と業績

著書見本

学術調査の行動範囲

略 年 譜

松石の紹介文献

(三重県史 別編 自然 影印三重県博物図稿より)

影印三重県博物図稿の一部

(三重県史 別編 自然 影印三重県博物図稿より)

主な人物との交友