| 寺院名 | 瑞雲山・安性寺 | |||||||
| 宗 派 | 浄土真宗 真宗高田派 | |||||||
| 住 職 | 竹内 宜秀 住職 | |||||||
| 住 所 | 四日市市山田町1912 | |||||||
| 電 話 | 059−328−1132 | |||||||
| 歴 史 | 寛正元年(1460) | 第1代播磨坊が本山真慧上人に帰依し、山田に住す。 | ||||||
| 文化5年(1808) | 第11世宜教が、本堂を再建する。 | |||||||
| 文化12年(1815) | 地蔵堂再建 | |||||||
| 安政元年(1854) | 安政大地震で、本堂傾く。 | |||||||
| 明治6年 | 法源寺廃寺となり観音像預かり、後に観音堂建立する。 | |||||||
| 明治22年 | 梵鐘再鋳造し、鐘楼建立する。 | |||||||
| 平成3年 | 本堂屋根大修理落成する。 | |||||||
| 行 事 | 報恩講 | 1月5,6,7日 | ||||||
| 女人講 | 2月11日 | |||||||
| 観音供養 | 2月17日、18日 | |||||||
| 春季永代経 | ||||||||
| 秋季永代経 | ||||||||
| 仏像等 | 十一面観音菩薩像(平安後期) | 長谷山萬松寺⇒深光山法源寺(明治・廃寺)⇒当寺へ | ||||||
| 槍、長刀 | ||||||||
| 写真等 | ||||||||
| 山門 | 本堂 | 鐘楼 | ||||||
| 十一面観音像 | 記念瓦 | 文化財 | ||||||
| 総代等 | ||||||||