| 寺院名 | 松応山・暁覚寺 | ||
| 宗 派 | 浄土真宗 本願寺派 | ||
| 住 職 | 中澤 見恵 住職 | ||
| 住 所 | 四日市市山田町2172 | ||
| 電 話 | 059−328−1063 | ||
| 歴 史 | 延徳年間(1489-1491) | 禅宗・覚祐和尚が、岡山に円通院(天台宗)建立。 | |
| 延宝7年(1679) | 真宗高田派に改宗し、松尾山・教覚寺と改称する。 | ||
| 貞亨3年(1686) | 現在地に移り、本堂を建立する。(岡山・教覚寺より移築) | ||
| 享保3年(1718) | 真宗本願寺派に改派し、松応山・暁覚寺に改称する。 | ||
| 宝暦11年(1761) | 鐘堂落成する。 | ||
| 享保年(1805) | 七間四面本堂落成する。 | ||
| 明治6年 | 法源寺廃寺となり釈迦像預かり、後に釈迦堂建立する。 | ||
| 平成3年 | 本堂屋根大修理落成する。 | ||
| 行 事 | 報恩講 | 1月14,15,16日 | |
| 涅槃会、お釈迦さん | 3月14日、15日頃 | ||
| 春季永代経、秋季永代経、 | |||
| 暁覚寺会(毎月15日) | |||
| お講さん(1月15日、8月15日) 、子供報恩講(11月) | |||
| 仏像等 | 釈迦如来坐像(鎌倉中期) | 天正14年(1586)開山の法源寺に所属(明治・廃寺)⇒当寺へ | |
| 写真等 | ![]() |
![]() |
![]() |
| 釈迦堂 | 本堂 | 鐘楼 | |
![]() |
|||
| 釈迦如来 | 親鸞聖人像 | ||